投稿

ラベル(店舗ブランディング)が付いた投稿を表示しています

店舗ブランディング〜⑩視点

イメージ
今回は、新店やリニューアル時にコンサルをお願いしたい、 さて、どこにお願いするべきかという話になります。 飲食特化のコンサル会社はもちろん、 デザイン会社、設計施工会社、看板屋さん、 大手飲食企業の専門部署や食材メーカーまで。 多岐にわたる業種でコンサルに対応しておりますが、 それぞれ 視点 が違って面白いんですよね。 武器とする専門分野が軸となりますから、 例えばデザイン会社なら、 内外装などデザインの提案が分厚くなります。 ゴルゴコンサルティングはというと、 「戦略系コンサル」と銘打って活動しております。 立ち上げから運営まで幅広く細かい対応も得意ですが、 準備段階でのマーケティング〜コンセプトメイクが、 他社と差別化できる当社の強みと考えております。 クライアント様の想いを形にできる、 「共通言語」のようなものをロジカルに導き出して、 キーワードやキービジュアルを元に進めていきます。 お店づくりでは何を重視して、 どこに依頼するか悩みどころですよね。 参考になればと思います(^^) (2023更新)

店舗ブランディング〜⑨育てる

イメージ
満を辞してオープンしたお店が、 お客様の価値観と上手くフィットし、 良いスタートを切れたとしましょう。 オープンは成功したと言えますが、 お店は 「育てる」 ものでもあります。 ライフサイクル理論 という、 マーケティングで使う考え方の軸があります。 導入→成長→成熟→衰退 この流れでお店も推移していきます。 オープンは 導入期ですので認知拡大 を、 成長期はリピーター確保 に尽力し、 追われる立場の 成熟期はブランド力を再強化 するなど。 そして衰退期…来ては欲しくありませんが、 3年後なのか100年後なのかはわかりませんが、 必ず来てしまうものです。 お店でも企業でも、そして人間でも、 この世のものは全て衰退期を迎えます。 しかしお店は人間と違い、衰退期からまた導入期に戻れます。 この衰退期を迎える前の成熟期に 新看板メニューの開発など、 次のライフサイクルを勝ち抜く準備をしておく必要があるのです。 ゴルゴコンサルティングでは、 今お店がライフサイクルのどこなのかで、 常に「勝てる」戦略を提案させていただいております(^^) (2023更新)

店舗ブランディング〜⑧バイアス

イメージ
人は自分の感性や経験からの記憶で、 理解できる範囲内で理解しようとします。 いわゆる 「バイアス」 と呼ばれるもので、 「固定観念」に近いものです。 感性や経験が個性的な人もいますが、 マーケティングの視点では、 そこまで意識する必要はありません。 店舗ブランディングでは、 一般的に社会生活を営む多くの消費者の、 ごく一般的なバイアス、これを重視します。 例えば「何屋さんか分かりづらい」 お店は、 昨今の「目的来店」傾向のお客様からは、 選択されづらくなります。 それは、お客様のバイアスから外れたお店に、 見えてしまっているからなんです。 しかしバイアスにハマれ まればいいかというと、 今度は他店との差別化が難しくなります。 つまり差別化戦略には 「バイアス」を理解した上で、 「他店と違う」ことを考えよう、 というわけですね。 バイアス、人間なら誰しも持っているものですので、 ゴルゴコンサルティングのお仕事でも、 意識的に整理して提案しております。 (2022更新)

店舗ブランディング〜⑦ファサード

イメージ
「ワザワザ店」と呼ばれる飲食店があります。 市街地から遠く 駅からも遠い、 繁華街ではなく住宅地の中にあったり。 立地的にも利便性が低いお店が、 人気店で何ヶ月も予約待ち… よく耳にします。 今日はそんなお店を目指そうということでなく、 ワザワザ店と日常利用の店では、 ファサード (店構え)に明らかに違いがある、という 話です。 ゴルゴコンサルティングではその違いとして、 「間口」に注目しております。 ワザワザ店は間口がせまく、店内が見えないことも多いですね。 お忍びで隠れ家的、そんなワクワク感があります。 しかし日常利用店がそんな隠れ家のようなファサードだと、 敷居が高いと感じさせるので、繁盛しにくいでしょう。 逆に言えば、 日常利用店は間口が広く中が見えやすいこと。 お店の顔として意識したいところです。 広い間口が取れない、中を見せたいけど物理的に難しい… リフォームまでは費用がかさみますね。 ゴルゴならコストを抑えて、 クリエイティブに答えを出せますよ (^^) (2022更新)

店舗ブランディング〜⑥ストーリー

イメージ
ブランディングというと デザインの話に偏りがちですが、 前提に 「ストーリー」 のないデザインには、 ブランド価値を創造するだけの力はありません。 成功例では、皆さんご存知シアトル発のあのカフェ。 そのブランドストーリーは本にもなりました。 洗練されたデザインはストーリーの上に成立してるのだと、 多くのクリエイターさんが学べたのではないでしょうか。 ザックリ紹介すると1996年日本上陸したそのカフェには、 「サードプレイス」というキャッチが付随していました。 自宅・職場に次ぎ生活に密着した 第3の場所ということで、 インテリアやゆったりとしたレイアウトはもちろん、 「匂い」にまでこだわったという話があります。 全席禁煙の火付け役になったのは周知のとおり、 匂いの強いフードを販売せず、 換気ダクトも大きいものは使わなかったそうです。 (コロナの問題がある今は不明ですが) コーヒーの香りをアロマのように考え、 ブランドの一部として大切にしたからですね。 つまり、ストーリーがしっかりあるから、 匂いにまでこだわったブランディングになったわけです。 ゴルゴコンサルティングでももちろん、 ストーリーとワンセットでのご提案が基本です(^^) (2022更新)

店舗ブランディング〜⑤インナー

イメージ
「インナー」 と言っても服のことではなく、 従業員、スタッフさんのことですね ^^; 人財も店舗ブランディングには大切なものです。 スタッフさんの接客は リピート率に影響しますから、 「お店の 理念 の言語化、共有しやすい 目標 」 これが大切になります。 まず 理念 。 「お客様にどんな感動を与えるお店にしたいか」を、 スタッフさん全員が理解しておく必要があります。 店主さんはそれを言語化し、 ブレないよう忘れないよう伝え続けることも仕事です 。 しかし、ブレない忘れないというのは、 人間である以上、簡単なようでも難しいものです。 それため言語化するにも工夫が必要で、 リズミカルで口にしやすいスローガンの形が最適です 。 それから 目標 。 売りたい商品を スタッフさん発信でSNSにアップ、 「いいね」数を競う店内コンテストなどオススメです。 若い人がターゲットのお店では特に、 スタッフさんも若い人であれば価値観も近いので、 商品企画コンテストなども面白いのではないでしょうか。 自分のお店に誇りを持って接客できることを目標に、 貴店のインナーブランディングも、 ゴルゴコンサルティングがご提案いたします! (2022更新)

店舗ブランディング〜④アトモスフィア

イメージ
「アトモスフィア」。 直訳すれば「雰囲気」ですが、 飲食店の雰囲気づくりは「お客様の滞在時間」に関係します。 ゆったりしたいお店か、 サクッと利用したいお店か。 判断軸は「客単価」と「回転率」になります。 客単価の低い立ち食いうどん屋さんを、 ゆったりできる雰囲気にしてしまうと回転率が落ち、 集客数が減り、売上も厳しくなります。 逆にフレンチで回転率にこだわり、 慌ただしい雰囲気を作れば、 需要が落ちてしまうでしょう。 しかし多様化の進む現在、 その限りではないお店もあります。 夜のお酒需要にも応えるうどん屋さんは、 サイドメニュー開発に尽力されてたりして、 高単価で低回転率のロジックでも成立してます。 一方、かの立食フレンチ屋さんなどは、 一流シェフとの契約や良質食材の仕入を企業努力でクリア、 低単価で高回転率のロジックでも成功しました。 アトモスフィアを決める 食事の楽しみ方は、 お店発信で工夫次第でもあります。 雰囲気の設定も店舗ブランディングになりますので、 ゴルゴコンサルティングは 「お料理」そのものにも、 着目するのです (^^) (2022更新)

店舗ブランディング〜③トーン&マナー

イメージ
ロゴマーク、テーマカラー、書体、 インテリア、 印刷物、 ユニフォーム… お店でお客様の目に触れるものには 「トーン&マナー」 が必要です。 「テイスト」に比べ 「トーン&マナー」には、 「統一感を持たせる」 という意味も含まれており、 ブランディングで使われる言葉といえます。 中でも今回は「テーマカラー」のお話ですが、 配色には黄金比というものがあり、 実際それに基づくと、人は色で印象を深めやすいようです。 比率にはいろんな説がありますが、 「メイン70%:サブ25%:アクセント5%」 経験上 これが 最もインパクト出てまとまりやすいので、 ゴルゴコンサルティングでは 基本にしております。 それからこれは、あくまでも傾向ですが… 飲食では「寒色系」を嫌うクライアント様が多いです。 確かに科学的に食欲減退色ということもありますが、 実はデザイナーさんのセンスによるところが大きいと感じています。 寒色=NGと言われ続けてるせいで使い慣れてなく、 飲食で寒色を上手く使える人、多く ないように思い ます 。 逆に言えば個性を出せる色ですので、 研究すると勝てるデザインができるかもしれませんよ (^^) (2022更新)

店舗ブランディング〜②コンセプト

イメージ
「コンセプト」 と聞けば難しい感じしますが、 実は決めるのって、簡単なことなんです。 どんなお客様に、どんな時に来て欲しいか、 どんな感動を与えるお店にしたいか。 根本はそれだけなんですね。 つまりお店側の考える「真心ストーリー」でOKです…が、 この「どんな」でつい欲張ってしまい、 広く取りすぎると苦戦することになります。 「誰でもいつでも気軽に来れる、なんでも美味しい店」 なんて言えば一見耳障りはいいですし、 お客様が たくさん 来そうな気がしてしまいます。 しかし実際にはわざわざ選ばれにくくしている上に、 店長さんやスタッフさんの間で作る空気感まで曖昧になり、 没個性的なお店に仕上がる傾向にあります。 コンセプトはお店側とお客様で、 同じ価値観を共有できるものでなければなりません。 その価値観を決め打ちすると、 「ここでいいか」というお客様が来なくなる、 そんな怖さもあるでしょう。 しかし実際そういう人は少数派、 特に今はコロナを経て価値観も変わり、 外食に関して明確にチョイス軸を持つ人が増えました。 ゴルゴコンサルティングは、お客様像を明確にしながら、 存在感を放つ お店の価値 づくりを目指しています(^^) (2022更新)

店舗ブランディング〜①ブルーオーシャン

イメージ
ここからは「店舗」のブランディングのお話です。 「ブルーオーシャン戦略」。 聞いたことある方も多いのではないでしょうか。 ブルーオーシャン…たしかに荒波などなさそうです わかりやすく言えば、 競合が少なくなるようなスタイル、 つまり店舗像や料理、サービスで勝 負すること。 飲食店の場合で大切なのが、 立地と商圏のリサーチになってきます。 居住者や来街者などターゲット、 そしてニーズの予測、 これらを分析してマッチングを意識していきます。 難しいのは、その街で競合がいなかったとして、 商圏でのターゲットやニーズに合わなければ、 やっぱりお客様は来てくれません。 例えば、大学生が多い街では大衆居酒屋さんはマッチしても、 ワインクーラーがあり「◯年モノ入ってます」などのお店、 確かにブルーオーシャンかもしれませんが、 大学生に人気のお店になるのは難しいでしょう。 ゴルゴコンサルティングのブルーオーシャン戦略は、 ターゲットやニーズのリサーチはもとより、 消費者心理やトレンドの傾向なども参考に、 需要創出までのストーリーをご提案をいたします (^^) (2022更新)