WEB活用〜vol.2「消費行動」
飲食の場合で言えば、
お客様がどんなストーリーで来店し、楽しんで頂くのか。
お客様がどんなストーリーで来店し、楽しんで頂くのか。
「消費行動」の考え方の基本は、
今も昔も「AIDMA」だと言われております。
A:Attention:知る
I:Interest:興味を持つ
D:Desire:欲する
M:Memory:記憶する
A:Action:行動する
しかしWEBでのストーリーは少しだけ複雑になっており、
「ORACAS」が分かりやすいと思います。
「ORACAS」が分かりやすいと思います。
O:Occasion:きっかけ(知るきっかけを得て)
R:Reserch:調査(検索などして)
A:Advocate:推奨(レビューなど参照し)
C:Convince:納得(レビューに納得)
A:Action:行動(消費行動)
S:Share:共有(レビューする側に回る)
そうだよなぁと思える人、多いのではないでしょうか。
ゴルゴコンサルティングでは、
「ORACAS」で重要なところを「O」と「S」だと考えます。
「ORACAS」で重要なところを「O」と「S」だと考えます。
つまり入口と出口ですね。
「知るきっかけ」は新規顧客獲得に、
「共有」されることはリピート確保になります。
「共有」されることはリピート確保になります。
この入口と出口が良ければ、
間の「RACA」は自然と良い方向に流れ、循環しますから。
「始めよければ終わりよし」。
WEB活用する飲食店様が気にするべきことも、
コンサルタントと同じ目線でOKだと思います(^^)
WEB活用する飲食店様が気にするべきことも、
コンサルタントと同じ目線でOKだと思います(^^)